この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!形の違いで病気を診る

病理学は形態学を中心とする学問体系で、形の違いを肉眼的、顕微鏡的に正しく観察することが基本です。講義ライブでは見えるものを正確に見る方法と、見えないものも何とか見えるようにする工夫、そして見えたものを総合的に評価して伝達する方法を学びます。

最終診断である「病理診断」
病理診断はどのように進められているの?
「光」を用いて病理診断を行いたい!
形の違いで病気を診る
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私が取り組んでいる「病理学」は、あらゆる分野の病気のメカニズムを解き明かすための学問です。研究対象が幅広いため、多種多様な知識や経験を得ることができる点が特徴で、自分が没頭できるテーマに出会いやすい分野でもあります。医療機関でのニーズも高く、専門性も高いことから企業との共同研究の機会も数多くあり、産官学と、幅広いフィールドに貢献できる可能性に満ちています。 新しいことを発見したいという好奇心が旺盛で、自分が面白いと思えたことにのめり込めるのなら、より楽しさを感じられる分野です。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2024

資料請求

パンフを見る

夢ナビ講義も読んでみようあらゆる角度から病気を「見る」! 医療現場を支える病理学とは

形態から病気を判断する病理学病理学とは、病気の原因とメカニズムを解き明かす学問です。例えば内視鏡で観察したり、手術で切除された腫瘍を見たりして、良性の腫瘍なのか、がんなど悪性のものなのかを判断するために役立てられる学問、というイメージです。見ること自体は誰もができる行為ですが、病理学で求められるのは「対象を過不足なくきちんと見る」「目的に合わせた観察を行う」「見えていないものを見えるようにする」といった専門性の高い「見る」能力です。同時に、内臓や皮膚、血液など、あらゆる分野の病気を対象とするため、幅広い領域の医学的知識が求められます。「観察と分類」に加えて病理学の原点は「形態」をよく観察し、見た目から病気や症状を分類することですが、医学の進歩にしたがって、そこに免疫染色という技術が加わりました。これは、病原性のウイルスや細菌などの外来性の物質や、がん細胞を含む生体のあらゆる細胞が有している「抗原」と、タンパク質の一種の「抗体」が、特定の条件下で結び付くことを利用して、がん細胞の特徴を調べたり、外来性の物質を特定するなど、機能面から病気を分類する技術です。 また、遺伝子の解析が進み、遺伝子レベルでのより精緻な分類が可能になりました。医療技術は日々進歩していますが、最新の技術を使うべきかどうかといった判断にも、病理学の知見が役立てられています。さらに近年では、光を使って病気を分類する研究が進められています。生体組織に光を照射して生じさせる「ラマン散乱光」という微弱な光を利用して、細胞からこれまで見えなかった情報を引き出す研究です。人材不足に悩む日本の病理医病理学の知見をベースに、医療機関で働く医師を病理医といいます。日本では認知度が低く、数も不足していますが、欧米では外科医とほとんど同数の病理医が活躍し、高い評価や報酬を得ています。その分、大きな責任もともないますが、あらゆる分野の専門医と連携し、診断や治療に深く関わる奥深さと、研究の意義に満ちた医療領域といえるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私が取り組んでいる「病理学」は、あらゆる分野の病気のメカニズムを解き明かすための学問です。研究対象が幅広いため、多種多様な知識や経験を得ることができる点が特徴で、自分が没頭できるテーマに出会いやすい分野でもあります。医療機関でのニーズも高く、専門性も高いことから企業との共同研究の機会も数多くあり、産官学と、幅広いフィールドに貢献できる可能性に満ちています。 新しいことを発見したいという好奇心が旺盛で、自分が面白いと思えたことにのめり込めるのなら、より楽しさを感じられる分野です。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2024

資料請求

パンフを見る

一覧へ戻る